福岡県久留米市の「高良の神様」は、厄除け・延命長寿・交通安全・福徳円満をはじめ、生活全般をお守りくださる神様として篤く信仰されてきました。

時代

西暦

年号

郷土の歴史

日本の歴史





前 100

 

 

紅桃林遺跡(住居跡)

安国寺遺跡(祭祀址)「山川町」、赤坂遺跡

 

82

 

景行12

 

景行天皇、高羅(高良)の行宮に国内を遊覧し、御井の大川(筑後川)に渡し船を備える

 

200

仲哀9

神功皇后、天皇と共に筑紫に幸し、高良山に御滞在(安住地・朝妻)

次いで、朝鮮半島に出兵、高良の神、神功皇后を授け給うと伝える

239 邪馬台国女王卑弥呼。魏に遣使、金印を受ける




300

 

祇園山古墳「御井町」

 

367

 

仁徳55

 

高良の神(玉垂命)、高良山に御鎮座

この頃、礫山古墳・釜口古墳・ひょうたん山古墳できる

 

391 倭軍、百済新羅を攻め、

400

履中元

 

高句麗と交戦

527

 

継体21

 

高良山に社殿を創建し、玉垂宮と称する。≪鏡山系譜≫

筑紫国造磐井、大和朝廷側の近江毛野臣の任那救援軍を

527 磐井の乱起る

 

528

〃 22

阻止

物部麁鹿火、筑紫国造磐井を筑紫御井郡に討つ。

この頃、高良山神籠石が築かれる?

538 仏教伝来(一説に552)

 




645

 

大化元

 

筑後国府設置。

この頃、筑後川中流域に条里制が施行される

604 十七条憲法制定

645 大化の改新

673

天武2

仏教高良山に入り、高良の神・仏教帰依の託宣を下す。

663 白村江の戦、百済亡び救

677

天武白鳳6

 

援の日本軍敗れる

678

〃   7

隆慶上人・神宮寺高隆寺を創建する≪隆慶伝≫

672 壬申の乱起きる

695

持統9

筑紫国大地震

筑紫国が筑前・筑後に分かれ、筑後国府設置される

 




713

和銅6

従五位下道君首名、筑後国司となる

 

767

神護景雲元

勅命により大祭礼(神幸祭)が開始される

 




795

延暦14

高良神が初めて従五位下の神階を授けられる

 

818

弘仁9

高良玉垂命神、名神となる

 

840

承和7

高良玉垂神に従五位上が授けられる

 

855

斉衡2

高良玉垂名神に位田四町が加えられる

 

869

貞観11

高良玉垂命に従一位、豊比咩神に正四位が授けられる

 

897

寛平9

高良玉垂命に正一位、豊比咩神に正四位上が授けられる

 

901

延喜元

菅原道真、高良山に参詣すると伝える(袴着天神)

901 菅原道真を太宰府に左遷

927

延長5

高良玉垂命神社、豊比咩神社名神大社に列する

 

944

 

天慶7

 

筑後守吉志公忠「神名帳」注進、玖留見(くるみ)神初見

 

949

天暦3

高良山座主制始まる。高良山十二世叡竿初代座主となる

 

1017

 

寛仁元

 

高良社、香椎、宗像、宇佐と共に一代一度の奉幣にあずかる

 

1085

応徳2

高良宮が焼亡する

 

1137

保延3

太宰府高良宮神宮寺高隆寺の大釜鳴動を言上する

 




1201

 

建仁元

 

国司代三善某ら「高良宮造営所課荘々田数注文案」を上申する

1192 源頼朝、鎌倉幕府を開く

1267

文永4

蒙古襲来に当たって勅使参向、座主に綸旨を賜う

1232 貞永式目制定

1268

〃 5

高良山座主良覚、蒙古調伏の読経をする

1274 蒙古軍筑前に上陸(文

1274

 

〃 11

 

神代良忠、筑後川に浮橋を架して肥薩隅の軍を渡し北条時宗から感状を受ける

菊池武敏高良山に陣する。進んで太宰府に少弐貞経を攻める

永の役)

1281 蒙古・高麗軍再び襲来(弘安の役)

1311

応長元

伏見上皇、高良社造営の院宣を下す

1334 建武の中興

この頃倭寇横行





1336

延元元

菊池武重、大友氏時と高良山に戦う

 

1338

〃3

一色範氏、菊池討伐のため高良山に陣する

 
 

正平3

征西将軍宮懐良親王、高良下宮社に戦勝を祈願して法華

1342 征西将軍宮懐良親王薩摩に到着

1348

 

 

〃8

経普門品を書写して玉垂宮に奉納する。谷山城落城

懐良親王、高良山在陣、草野永幸宮方となり、肥前・千

 

1353

 

 

〃14

栗・船隈の探題一色軍と合戦。筑前針摺原に進発

宮方軍、高良山・柳坂・耳納に陣し、筑後川を渡り、大

 

1359

 

 

 

友・少弐(幕府方)の軍と大原で合戦

菊池武光、懐良親王を高良山に奉じ、大友・少弐の幕府軍と決戦(筑後川の戦い)

 

1372

文中元

 

宮方軍、太宰府を失い、親王・菊池武光高良山に征西府を移す

 
 

応安8

高良山座主墓中最古の墓石建つ

 

1375

天授3

懐良親王、高良下宮に願文を納め、九州平定と南朝の衰

 

1377

 

運恢復を祈る

 




1559

永禄2

大友義鎮、高良山を本陣として筑後を平定

 

1564

〃7

大友宗麟、筑後平定のため高良山に出陣

 

1565

〃8

原田親種、高良山に籠城し、大友義艦これを攻める

 

1569

〃12

宗麟、龍造寺討伐のため高良山に出陣。吉見岳に陣する

 






1573

天正元

この頃、高良山座主良寛、弟麟圭を笹山(久留米)城主とする

1573 室町幕府滅亡

1580

〃8

龍造寺隆信、筑後に入り、久留米城・高良山を攻め良寛を降ろす

 

1586

 

〃14

 

島津勢高良山を攻略し、仏閣、社家、民屋、悉く焼亡する。大友宗麟、秀吉に救援を求める

 

1587

〃15

秀吉、島津討伐の途中「吉見が岳」に在陣、神領を没収する。のち千石を神領として寄進。肥筑諸侯の伺侯を受ける。草野家清、参見せず。

同年、筑後に五大名配置、久留米の毛利秀包入城

 

1591

〃19

久留米城主毛利(小早川)秀包、座主麟主を誘殺して神領を奪う

 

1596

慶長元

秀包、麟圭の子秀虎丸座主とし神領を返納する

 

1601

〃6

田中吉政、三河国岡崎より筑後国主に転じ、柳川に居城

1600 関ヶ原の戦い




1620

元和6

有馬豊氏、丹波福知山より久留米入城

1635 参勤交代制度定められる

1650

慶安3

この頃、山川村の花火「動乱蜂」始まる

1637 島原の乱

1652

承応元

高良山に大猷院(徳川家光)廟を建てる。御井町広手参道石造大鳥居竣功

 

1654

〃3

第2代藩主有馬忠頼、石造大鳥居を寄進する

 

1660

 

万治3

 

第3代藩主有馬頼利、高良玉垂宮本殿を造営寄進

翌年、五重塔建つ

 

1669

寛文9

座主寂源、有馬頼元に請うて大祭礼を復活する

 

1670

〃10

下宮社、祇園社。高牟礼明神朝妻七社等再興される

 

1680

延宝8

高良山に愛宕神社建つ。331年目御井郡隈山愛宕祠高良山へ遷座

 

1715

正徳5

高良神社三年一祭の神事下命

 

1717

享保2

十月玉垂宮神幸祭を再興する

 

1748

寛延元

竹野郡上村庄屋伐木の過料として高良山への並木杉千本を植える(千本杉)

 

1771

明和8

座主寂信京都伏見から大学稲荷を勧請する

 

1772

安永元

放生池、御手洗橋(木造)出来る

 

1774

〃3

琴平神社鎮祭

 

1777

〃6

第七代藩主有馬頼徸、中門、透塀を造営寄進する

 

1789

寛政元

座主伝雄「高良玉垂宮略縁起」を著す

 

1792

〃4

「千四百年御神忌」行われる。仁王敬一千部を真読

十二月三潴大地震、津波。上妻より二~三千人の人々高良山に登る

 

1797

〃9

厨寂春、平家物語(重文指定)十二冊を奉納

 

1803

享和3

御手洗橋石造りになる

 

1806

文化3

味清水御井神社再建

 

1812

〃9

十月、伊能忠敬測量のため府中に来る

 

1839

天保10

高良山本坂石段百三十段完成

1833 天保の大飢饉

1842

〃13

千四百五十年大祭行われる

 

1845

弘化2

高良山玉替(金銀)の神事始まる

 

1855

安政2

下宮社改築

 

1864

1867

元治元

慶応3

真木和泉守、天王山で自刃

この頃、高良山度々鳴動する

 


1868

明治元

神仏分離令出る。有志策動の風聞により、高良山及び城下を固める

1868 戊辰戦争。五箇条の御誓文

1869

〃2

旗崎招魂所(山川招魂社)建つ

全山に廃仏毀釈行われ座主廃止される。知藩事有馬頼咸、居を座主跡に定める(高良山御殿)。山中の子院は藩兵屯所となる 

 

 1871

 〃4

 高良玉垂宮を高良神社と改称、国幣中社に列せられる

 1871 廃藩置県

1874

〃7

 久留米城廃城

1874 佐賀の乱

1876

〃9

御井町制をしく。清水小学校を御井小学校と改称

 

1878

 

〃11

 

高良山下に御井寺(座主院の後身)再興される。御井郡

役所設置

1877 西南戦争

 

1890

〃23

一千五百年遠期大祭行われる。教育勅語発布

1894 日清戦争起きる

1910

〃43

神幸祭、久留米市内巡幸始まる(日吉神社、篠山神社)。

1904 日露戦争起きる


1915

大正4

高良神社、国幣大社御昇格

1923 関東大震災


1932

昭和7

高良神社参道自動車道路着工

1931 満州事変起きる

1941

〃16

一千五百五十年御神期大祭行われ、日吉神社、篠山神社に御神幸九州最大の祭と評される

1937 日中戦争起きる

1941 大東亜戦争起きる

1943

〃18

三井郡御井町、久留米市に合併される

1945 久留米大空襲

1947

〃22

社格廃止により、高良神社を高良大社と改称

 

1951

〃26

神幸祭、神輿旭屋デパートに至る

 

1961

〃36

高良山自動車道路(高良大社まで)整備なる

 

1965

〃40

高良会館落成

1964 東京オリンピック大会開催

1969

〃44

祇園山古墳発掘調査始まる。耳納スカイライン全面開通

 

1972

〃47

高良大社社殿、石造大鳥居、重要文化財の指定受ける

 

1973

〃48

社殿の解体修理始まる

 

1977

〃52

御井風流復活さる

 


1991

平成3

一千六百年御神期大祭 神輿大修理を行う

 

1992

〃4

一千六百年御神期大祭 神幸祭復活

 

2004

〃16

高良大社中門透塀保存修復

 

2005

〃17

防災設備施設設置、祓殿増改築完成

 

2006

〃18

末社等屋根葺替工事始まる

 

2008

〃20

高良大社崇敬会設立される

 

2012

〃24

神幸祭斎行(以後五年に一度斎行予定)

 

ページ上部へ戻る



banner_wedding01

banner_blog01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.
surya168 akun pro thailand slotgacormaxwin wwwl24.mitsubishielectric.co.jp game slot online judi bola situs judi bola resmi