10月22日、「高良山の史跡・文化財をめぐる見学会」を開催しました。小学生の皆さんは、御屋根替え工事中の「高良大社本殿・幣殿・拝殿」を始め、高良山の神籠石や金明竹などを見学。久留米大学生や高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんに案内役などを務めていただきました。誠に有難うございました。

平成28年10月23日

img_2215img_2176

 

10月22日(土)、「高良山の史跡・文化財をめぐる見学会」を開催しました。

現在、御屋根替え工事中の「高良大社本殿・幣殿・拝殿」を始め、高良山の神籠石や金明竹などの見学を通して、歴史や文化を知っていただくことを目的としています。

今回参加されたのは、御井校区子ども会連合会、高良内校区子ども会連合会の小学生と保護者の方々。また、久留米大学生と高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんにご協力をいただきました。誠に有難うございました。

 

 御井校区子ども会連合会の皆さんが参加された午前10時からの見学会を紹介します。

 

img_2081img_2090

あいにくの雨模様でしたが、梅ケ谷駐車場に御井校区子ども会連合会の皆さんが集合しました。

小学生は9名です。

img_2087img_2095

出発を前に、神職より行程の説明を行い、久留米大学と高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんの紹介をしました。

久留米大学には九州各地から学生さんが来ています。今回、学生さんにも、久留米の誇りでもある高良山の歴史・文化を知っていただこうと、各所の史跡についての説明役などをお願いしました。

 

img_2317img_2116

御手洗池(みたらいいけ)・「仙崖(せんがい)詩碑」

「この池を知っていますか?」「ここには亀さんがいるよ」と子ども達。地元の小学生なので詳しいですね。

「池の中島には厳島神社が祀られています」「へえ」

大学生が御手洗池の歴史を紹介しました。

「神社に行ったら参拝前に手を清めますね。その手水を神様がここでされて山を登られたことから、御手洗池と呼ばれています」

 

img_2312

「桜の花が咲いていますよ」

高良山観光ボランティアガイドの会の方が、御手洗池にて桜の花を発見。

みんなで見上げて驚きました。

 

img_2137img_2307

神籠石(こうごいし)・昭和大嘗会主基(だいじょうえすき)地方風俗舞歌碑・背くらべ石

「神籠石は日本の古代史跡として最も規模が雄大。高良山の山腹には、1300個の長方形の切石が1600mほど、山を取り囲むように一列に並べられています」

昭和大嘗会主基(だいじょうえすき)地方風俗舞歌碑には、『ちはやぶる 高良の山の神籠石 かけずくづれじ 御代に ならいて』と刻まれています。

「神籠石が昔からあるように、天皇の御代がずっと続きますようとの祈りが込められた歌です」

 

img_2306

馬蹄石(ばていせき)        

「神さまが馬に乗って一足飛びに山から降りてこられた時についた馬の蹄の跡と言われています。この跡に足をのせると健脚になって足が速くなると信じられています」

「本当に速くなるの?」と子ども。「踏んでごらん」

 

img_2164img_2172

伊勢御祖神社(いせみおやじんじゃ)     天然記念物 孟宗金明竹林

 

参道石段を登って高良大社に着き、最後に「大樟」を紹介しました。

「樹齢400年のご神木です。言い伝えでは、この大樟に巻貝が上る時、世の中に大きな異変が起こるそうです。みんなで探してみましょう。そして、ないことを祈りましょう」

久留米大学生の皆さん、説明役を有難うございました。

 

img_2177 大樟

 

続いて、御屋根替え工事中の「高良大社本殿・幣殿・拝殿」の修理現場を見学しました。

 

img_2190img_2243

お祓いをして工事現場に入りました。

公益財団法人文化財建造物保存技術協会の江見歩さんより説明をしていただきました。

「今から350年前、江戸時代の初めに完成した建物です。木でできています。屋根も木でできていますので、20年、30年に一回は修理をしています。手入れをしていると、350年という長い年月であっても建物をもたせることができるのです」

 

%ef%bc%97-350x233img_2201

「龍の頭の彫刻のところを通ってください。髙良大社の社殿にあたるところです。耳納連山を龍の体に見立て、高良大社はその頭にあたるので龍が彫られています」

子ども達はかがんで龍の頭の彫刻を見ました。

「わあ、龍がいる」

「初めて見た」

 

img_2249img_2244

工事現場では、トントントンとこけら板を取り付ける音が響いています。

「7月から新しいこけら板で葺き直しをしていて、29年3月まで続けます。こけら板は長野県のサワラの木です」

実際にサワラ板を手に取った子ども達。

「ざらざらしている」

 

img_2234

 

最後に、竹クギをこけら板に打つ体験をしました。

 

img_226112

職人の方が説明をされました。

「竹クギには通常のクギにある頭の部分がありません。すりつぶすように打って頭を作りながら打ちこむのです。左手は、こけら板がずれないように押さえます。竹クギを20本から30本、口に含んで右手で取り出し、そのまま金づちで打ち込んでいきます。やってごらん」

 

img_2281img_2273

はじめは戸惑っていた子ども達。次第に楽しそうに何回も打っていました。

「できた」

「イエイ」

「打つのが上手だね。舌の上で竹クギを廻して、取り出して、やってごらん」

雨の中、境内には子ども達の声とトントントンという音が響いていました。

 

img_2286img_2292

高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんです。

見学の道中、雨天時の山登りについて注意する点を教えていただきました。

同会は、誰もが安全に快適に高良山を歩くことができるように、毎月、草刈りなどをしながら登っておられるとのこと。

「高良山のコースの魅力は豊かな自然と歴史です。神籠石のコースを歩くのもお勧めです。11月20日には、九州オルレフェア「久留米・高良山コース」が開催されますよ」

 

秋10月、高良山の山歩きをする方々をよく見かけます。

折々にご参拝ください。

 

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.
surya168 akun pro thailand slotgacormaxwin wwwl24.mitsubishielectric.co.jp game slot online judi bola situs judi bola resmi