アーカイブ ‘祭事’ カテゴリー
10月6日(日)、高良大社例大祭(高良山くんち)神賑行事として奉納されました高良山獅子舞、御井町風流を紹介します。
秋風が境内を吹き渡る10月6日(日)の午前11時と午後1時、境内特設舞台にて、高良山同志会による「高良山獅子舞」と御井町風流保存会による「御井町風流」が奉納されました。
獅子舞 高良山同志会
高良山獅子舞は、明治初期に高良山同志会により始められ、高良大社の御神期大祭に舞を奉納し、御神幸の先導役を務めました。一時中断しましたが、昭和52年に地元有志で再結成されています。
高良山獅子舞は、赤と黒2頭の獅子により奉納されます。よく見られる軽い獅子で舞う動きのある舞ではなく、重い獅子で舞う動きの少ない「神の舞」という舞です。
同志会の方にお話を伺うと、「平成29年には、第59回九州地区民俗芸能大会の福岡県代表として熊本県の芦北町へ行き、舞を披露しました」と話されていました。
奉納後に、地域の皆様の長寿、安全、無病息災、子どもたちが健やかに成長するよう願って「歯打ち」も行われました。
恐る恐る獅子の口に頭を入れる子どもさん。
高良山同志会の方は、やさしく声を掛けながら、頭が入ると「カチ、カチ」と鳴らしておられました。
フランスから来日された方々です。ラグビーW杯観戦で旅行中とのことで高良大社に参拝されました。
御井町風流 御井町風流保存会
御井町風流は、明治19年の御神幸の先祓いとして始められ、御神幸の折には高良山獅子舞と共に活躍していましたが、明治37年を最後に御神幸祭が途絶えたのに伴い、御井町風流も一時絶えました。
しかし、昭和52年に復活し、毎年お正月に高良大社の神前に奉納されています。
保存会の方にお話を伺うと、「『風流』では子ども2名、『まく流』では大人と子ども、そして『神の舞』では大人2名により、太鼓2基を舞いながら打ちます」と話されていました。
3つの風流が披露されました。
高良山獅子舞、御井町風流ともに平成10年には久留米市の無形民俗文化財に指定されています。その見事な舞に、会場から大きな拍手が送られていました。
高良大社からの眺め、久留米市内が一望できます。
どうぞ、高良の神様のもとへ。御参拝ください。
今後、御代替りに伴う神社でおこなう臨時祭等についてお知らせいたします。
4月 10日 天皇皇后両陛下御結婚満60年奉祝祭
4月 20日 御譲位御安泰祈願祭
5月 1日 践祚(せんそ)改元奉告祭
5月 13日 御大禮(ごたいれい)の年にあたり斎田(さいた)点定の儀奉告祭
10月22日 即位礼当日奉告祭
11月12日 大嘗祭(だいじょうさい)に伴う臨時大祓
11月14日 大嘗祭当日祭
11月23日 大嘗祭の年にあたり勤労感謝祭
9月8日(日)~10月14日(祝)まで、高良大社例大祭(高良山くんち)の神賑行事(しんしんぎょうじ)を開催します。どうぞ、ご参拝ください。
10月9日・10日・11日、高良大社例大祭(高良山くんち)は3日間にわたって1年間の感謝とご神徳を祈念するお祭りです。
例大祭の前後には、さまざまな神賑行事(しんしんぎょうじ)が開催されます。
ご参拝ください。
高良大社例大祭(高良山くんち)の開催については こちらへ →
※神賑行事の時刻等につきましては変更もございます。
天候などの都合で変更となる場合がございますので、当HPの最新情報をご確認の上、お越しください。
◆神賑行事
・9月 8日(日) 場所・南筑高校体育館
終日 第19回高良山剣道大会 奉納団体・高良山剣道大会実行委員会
・9月27日(金)~29日(日) 場所・中門透塀展示場
終日 第20回さつき盆栽秋季展 奉納団体・さつき盆栽趣味の会
・10月5日(土) 場所・境内特設舞台
正午 日向ひょっとこ踊り 奉納団体・ときめき会
午後1時 空手奉納演武 奉納団体・新極真会佐賀筑後支部久留米道場
・10月6日(日) 場所・境内特設舞台
午前11時・午後1時 獅子舞 奉納団体・高良山同志会
午前11時・午後1時 御井風流 奉納団体・御井町風流保存会
午前11時半 吹奏楽 吹奏楽同好会 ビックベア
正午 ピアノエレクトーン 田坂千夏
・10月9日(水)~11日(金) 場所・中門透塀展示場
終日 第19回嵯峨御流生け花展 奉納団体・華道嵯峨御流諸岡社中
・10月13日(日) 場所・境内特設舞台
午後1時 民謡奉納 奉納団体・日本民謡協会大川支部
・10月14日(祝) 場所・荒天時は久留米アリーナ弓道場
終日 第49回高良山弓道大会、百々手式 奉納団体・久留米弓道連盟・小笠原流弓馬術礼法同門会
お問い合わせ先 高良大社社務所 ☎0942-43-4893
◆神賑行事 解説
たくさんの神賑行事の中から幾つかご紹介します
高良山獅子舞
獅子舞は奈良時代に唐から日本にもたらされたものです。
高良山獅子舞は、明治初期に高良山同志会により始められ、高良大社の御神期大祭に舞を奉納し、御神幸に先導役を務めました。
高良山獅子舞は、よく見られる軽い獅子で舞う動きのある舞ではなく、重い獅子で舞う動きの少ない「神の舞」という舞です。
高良山十景舞
その昔、天和年中(1681~1684)に高良山の名所10カ所を選んで「高良山十景」と名付けました。当時の一流の文人によって詩歌や俳句も作られ、昭和30年に地元婦人会によって編曲振り付けがなされました。
その後36年に奉納して以来絶えていましたが、昭和53年に17年ぶりに新たに編曲し、舞を振り付けて「高良山十景舞」と名付けられました。(例祭にて奉納)
第19回高良山剣道大会 荒天時は久留米アリーナ弓道場にて開催
小学校4年生以下の部を始め、高校生各部個人戦に至るまで、多数の剣士たちが高良山のお膝元にて熱戦を繰り広げます。皆さんの熱き声援をお願いいたします。(尚、剣道大会への参加申込受付は終了しております)
第49回高良山弓道大会・百々手式
当社の「百々手式(ももてしき)」は、小笠原流弓馬術礼法による歩射の神事です。こんにち恒例神事、及び弓の行事として各地の神社において、蟇目・流鏑馬・大的式・百々手式等の奉仕がなされています。
百々手は、十人の射手が各十手ずつ射て、合わせて百手になるのですが、今回は略式として一手(二射)を十人で、男子は直垂に烏帽子、女子は水干の古式ゆかしい姿で奉納します。
吹奏楽同好会 ビックベア
久留米市や鳥栖市周辺で活動している市民ブラスバンド。自主公演・地域や施設からの依頼演奏会を行っており、今回は約10名で聞きなじみのある曲を奉納演奏します。
田坂千夏氏プロフィール
ピアニスト・オルガニストとして、アレンジ・即興演奏を得意とし、クラシックからジャズ、演歌までジャンルを問わず、ソロアーティストとの共演及びチャリティーリサイタルなど、全国各地で幅広く活動を展開。後進の指導では、コンクールへの生徒を輩出し、その功績として「指導者賞」を授与。
9月6日(金)午前11時より、高良大社の末社・大学稲荷神社の夏祭を斎行しました。多くの崇敬者の皆様方にご参列いただき、五穀豊穣、家内安全、事業繁栄を祈念いたしました。
9月6日(金)午前11時より、大学稲荷神社(御井町字宗崎)の夏祭を斎行しました。
残暑厳しい中、多くの崇敬者の皆様方にご参列いただきました。
心より感謝申し上げます。
拝殿において、お祓い、祝詞、玉串奉奠などの神事を執り行い、五穀豊穣、家内安全、事業繁栄を祈念いたしました。
ご参列の皆様は清々しい表情で祭典に臨んでおられました。
大学稲荷神社は、筑前・筑後稲荷十社の筆頭といわれ、明和8年(1771)、京都の伏見から勧請されました。
主祭神は、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。
稲荷神社は、元々穀物の神でした。
その後、商売繁昌の神様として「御利益著(いちじる)し」と、人々に親しまれています。
16日、26日は、縁日祭を斎行しております。
折々にご参拝され、家内安全・身体健康・商売繁盛などご祈願ください。
7月14日、第48回高良山書道展 書道上達祈願祭・書道展表彰式を執り行いました。小中高校、一般の皆様から、785点の応募をいただきました。日頃から熱心に練習し、その成果を見事に表現した力作が寄せられました。
7月14日(日)午前10時30分より、拝殿にて第48回高良山書道展 書道上達祈願祭を執り行い、高良山書道展出品者の書道上達、身体健康をお祈りいたしました。
その後、高良会館にて書道展表彰式を執り行いました。
元号が令和と改まり、昭和・平成・令和と続く永い歴史を持つ高良山書道展も、48回目となりました。
表彰式の冒頭で、竹間宮司より、「書道は日本の伝統文化です。今後も高良山書道展が続いていくことを願っています。書道は書くことで、自分の心と向き合うこと。これからも精進し、書き続けてください」と挨拶しました。
引き続き、上位入賞者の皆様の表彰をしました。
今回、小中高校、一般の方々から785点の応募がありました。
多くの皆様の力作が寄せられ、優劣つけ難い作品に、5名の審査員(是永恵美子審査委員長)の皆様は、頭を悩ませたり、感嘆したりの連続だったとのことです。
厳しい審査を経て、上位入賞者は、特別賞12名、高良大社賞11名、ゆめタウン賞11名、計34名の皆様に決まりました。
この度、第48回高良山書道展に出品された皆様、書道上達祈願祭、書道展表彰式に出席されました皆様、誠に有難うございました。
◆展示期間
高良会館6階での展示 7月31日まで。(銅賞以上)
ゆめタウン久留米での展示 8月2日~8月12日まで。(特選以上)
ゆめタウン 展示会場です。1階フロアに展示しました。
7月は高良会館6階にて展示をしました
◆上位入賞者の皆様です
高良大社宮司賞 柳橋 伸和さん(一般)
高良大社崇敬会会長賞 八ッ繁楓乃さん(中学3年)
福岡県知事賞 山舘 茂さん(一般)
福岡県議会議長賞 大月優里奈さん(小学5年)
久留米市長賞 古家 彩美さん(小学2年) 北原 桃さん(小学6年)
久留米市議会議長賞 斎藤 彩菜さん(中学2年) 大矢 淳基さん(一般)
西日本新聞社賞 田中 美帆さん(中学1年)
上海堂賞 岡 芽衣菜さん(小学4年)
硯山賞 吉田 朱里さん(小学3年)
審査委員長賞 上崎 莉愛さん(小学1年)
14日はあいにく雨模様でございましたが、多くの皆様が参拝されておられました。
御参拝をお待ちいたします。
6月30日(日)、夏越大祓(なごしのおおはらえ)式を斎行いたしました。多くの皆様にお集まりいただき、無事神事を執り行うことができました。有難うございました。
6月30日(日)午後3時より、「夏越大祓式」を執り行いました。
あいにく雨模様でしたが、多くの皆様にお集まりいただき、無事神事を執り行うことができました。有難うございました。
本日は、大祓詞(おおはらえのことば)の奏上の後、御参列の皆様には、小さく切った紙片、切麻(きりぬさ)を身体にかけ、紙で作った「人形(ひとがた)」で身体をさすり、息を3回吹きかけていただきました。
こうして、この半年で積もった身体の罪けがれを移した「人形」を神事によってお祓いし、我が身の代わりにお清めいたしました。
大祓式に続いて、御参列の皆様には、神職の先導によって拝殿にお進みいただき、正式参拝をしていただきました。
金幣拝戴(きんぺいはいたい)の儀の後に、神職より、「大祓は、知らず識らずのうちに犯したであろう罪やあやまち、心身のけがれを祓い清めるための神事です。これからの暑い夏を無病息災に過ごせるようにとの祈りも込めております。さきほどは金幣拝戴にて、お一人お一人に神様のお力をお頒ちさせていただきました。どうぞ、この夏、お元気でお過ごしください」とご挨拶をしました。
本日は、御参拝、誠に有難うございました。
大祓は毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います。
6月は「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」、12月は「年越大祓式(としこしのおおはらえ)」です。
どなたでも御自由に参列できます。
12月の年越大祓式に、ぜひお越しください。
6月1日・2日、川渡祭(へこかき祭)を斎行しました。筑後地方に夏を告げる祭りです。茅の輪くぐり神事にて茅の輪をくぐって心身を祓い清め、無病息災を祈りました。
6月1日(土)・2日(日)、午前7時、11時、午後2時より、「茅の輪くぐり神事」を斎行しました。
高良大社の御社殿前に設けられた大茅の輪をくぐり、身を清めてお参りすると、
高良の大神様の御神助によって厄難をのがれ運を開き、福を招くと伝えられています。
両日、大勢の参拝者の皆様がお越しになりました。
御参拝いただき有難うございました。
川渡祭 拝殿
川渡祭 特別祈願 6月中は随時行います こちらへ →
川渡祭について 詳しくは こちらへ →
6月1日(土)午前7時より執り行われた川渡祭神事(茅の輪くぐり初め)をご紹介します
味水御井神社にて禊(みそぎ)神事を行った「へこかき裸参り」の皆様が、高良山参道をかけ登って来られました。
その威勢の良い掛け声や姿に大勢の御参拝の皆様が拍手を送っておられました。
午前7時、大茅の輪の前にて「川渡祭神事(茅の輪くぐり初め)」を執り行いました。神職がお祓いをし、大祓詞奏上、そして茅の輪くぐり初めへ。
宮司の先導により3つの和歌を声高らかに唱和し、「へこかき裸参り」の皆様に、茅の輪を左・右・左とくぐり、お参りしていただきました。
続いて、御参拝の皆様が神職の先導により3つの和歌を声高らかに唱和し、大茅の輪をくぐり、お参りしていただきました。
有難うございました。
福粥 無料接待
6月1日・2日の茅の輪くぐり神事後に、御参拝の皆様に「福粥」を振る舞いました。
お粥に梅干しや奈良漬けなどを思い思いにのせながら、境内のあちこちで、談笑しながらゆっくりと召し上がっておられました。
第34回高良大社奉納花展(川口社中)
6月1日・2日、境内にて「池坊川口社中生け花展」が開催されました。古い道具や花器を使った作品なども並び、御参拝の皆様が観賞されていました。
2月10日、晴れ渡る空の下、子日の松 (ねのひのまつ)神事を斎行いたしました。平成12年に再興されて、今回で第20回を数える神事です。故事に則り、上津地区の皆様が高良山に松苗を奉納されました。御参加・御協力をいただきました皆様、誠に有難うございました。
鎌倉時代初期に起源をもつと伝わる「子(ね)日の松神事」は、毎年正月初子の日(月の最初の子の日)に行われていました。
明治2年以降途絶えていたこのお祭りは、市内の上津4区(上津、本山、千束、二軒茶屋)の方々の御奉仕と御協力により、平成12年に再興されました。
以来、毎年その地区の児童と世話役の方々が装束を着けて、上津地区から松苗を高良大社まで運び、祭典の後、社殿裏山に植樹します。
そして今回は、第20回目の節目の神事となります。
この神事は、かつて高良の神様が高良山に御鎮座される際に、松を山内へお植えになられてからお移りになり、お鎮まりになられたとの故事伝承に由来しています。
2月10日の神事の様子を写真で御紹介します。
午前10時、装束を身につけた上津地区有志の子(ね)の日の松苗奉納御一行が、上津にある本山天満宮より、高良山麓の御手洗池(みたらいいけ)に到着されました。
約80名です。ここで御井町内の有志の皆様が出迎え、お互いに御挨拶をされました。
神職を先頭に、二の鳥居をくぐって高良大社まで登って行きます。
御一行は、裃(かみしも)、法被(はっぴ)、烏帽子などの装束です。
高良大社に奉納し、山内に植える大切な松苗を運んでいきます。
大人も子どもも、カゴに入れた松苗を担ぎながら参道を上がるのは大変なこと。
子どもたちは横や縦に並んで持ちながら大切に担いでいました。
午前11時、御神前にて松苗木奉納奉告祭を厳粛に斎行しました。
社殿の裏山に向かいました。
植樹の儀を執り行い、いよいよ松苗を植えます。
子どもたちは植え方を教えてもらい、松苗が穴に置かれるとスコップを持って土をかけました。
最後は、大人も子どもも、雨で土が流れないように、一生懸命に植えた辺りを踏みしめていました。
本日は、上津地区、御井町の有志の皆様の心温まるご奉仕をいただきました。
御参加・御協力をいただきまして、誠に有難うございました。
1月21日、「鏡開祭」を執り行いました。晴れ渡る青空の下、厄除け・延命のお祭りに善男善女が集い、本日限りの「厄除けぜんざい」も振る舞われました。御参拝いただきまして誠に有難うございました。
午前9時より本殿にて神事が行われた後、御参拝の皆様が見守る中、宮司を始め神職が神前にお供えされていた鏡餅の鏡割りをいたしました。
この「鏡開祭」は、高良大社の特色ある新春のお祭りのひとつです。
これは神前にお供えされた鏡餅です。
小槌を振って割られたお餅は厄除け、延命の御利益があるとされています。
「神前にお供えされた鏡餅です。どうぞ、お持ち帰りください」と神職がご案内をしました。
御参拝の皆様からは、「毎年、参拝して、いただいて帰っています」とのお声も。
お好みの大きさに割れた餅を大事そうに持ち帰っておられました。
毎年、餅焼き場を設けています。
皆様は、めいめいに、神前にお供えされた鏡餅を炭火で焼いておられました。
一個一個、丁寧に焼いて分け合っておられました。
高良会館6階に設けられた「鏡開祭厄除ぜんざい接待所」です。
「いただいてよろしいですか?」
「どうぞ」
皆様は、ご家族、友人らとゆっくりと召し上がりながら、「おいしい。温まるね」と喜んでおられました。
職員手作りの御案内で、皆様をお迎えしました。
高良会館の展望所からの眺めです。
御参拝の後は、この眺望をお楽しみください。
本日は、晴れ渡った青空を眺めることができました。心が洗われるような美しさでした。
「鏡開祭」は、どなたでも参加できます。
来年も、ご家族やお友達と一緒にご参拝ください。
お待ちしております。
1月14日、玉替祭(たまがえさい)を執り行いました。「宝珠みくじ」で、今年一年、幸運を授かりますようにー。境内は多くの御参拝の皆様で賑わいました。御参拝を有難うございました。
1月14日(月・祝)の午前9時より神事が執り行われ、神職によるお祓いの後に授与が始まりました。
早朝より、境内は「今年一年、幸運を授かりますように」と願う御参拝の皆様で長蛇の列となりました。
誠にありがとうございました。
「玉替祭」は江戸時代よりの伝統行事のひとつです。
玉替祭の「玉」とは、高良の神様(玉垂の大神)が神功皇后をお助けされた際、宝珠をもって道を開かれたという伝説、ご縁起によるものです。
宝珠みくじ
「宝珠みくじ」は、一体500円で授与されました。
みくじを開くと、各企業・団体の皆様のご厚意による協賛の品々がいただけます。
お米やお酒、お花、お食事券、新鮮な野菜などの品々です。
この日限定で、「宝珠」が社頭に出されました。
大願成就の「宝珠」、「干珠(かんじゅ)満珠(まんじゅ)」。
高良大神が神功皇后をお助けされた際、宝珠をもって道を開かれたという伝説・ご縁起があります。
触れて、抱えて、開運をいただいておられました。
高良の神様(玉垂の大神)が神功皇后をお助けされた際、干珠(かんじゅ)と満珠(まんじゅ)という2つの宝の玉を海に投げ入れて国を護り、開運に導かれたとされています。
これは神様のご神徳を象徴するものです。
夫婦円満、家内安全、縁結、無病息災。
手で触れたり、ご夫婦やご友人で力を合わせて持ち上げて、「開運」を祈っておられました。
皆様は、「宝珠みくじ」と品々を大事そうに持って帰っておられました。
各企業・団体等の皆様、ご協賛をいただきまして有難うございました。
来年の玉替祭も、ぜひお越しいただき、
新しい一年の幸運をいただいてください。