アーカイブ ‘祭事’ カテゴリー

6月30日(木)、 夏越大祓(なごしおおはらえ)式を斎行いたしました。多くの皆様にご参列いただきました。 有難うございました

平成28年06月30日

IMG_1515IMG_1527

 

6月30日(木)午後3時より、中門前にて「夏越大祓式」を執り行いました。

それまでの雨が上がり、清々しい風が境内を吹き抜ける中、多くの皆様にお集まりいただき、無事神事を執り行うことができました。

心より感謝申し上げます。

 

IMG_1530IMG_1511

境内の大祓受付               神職参進           

 

大祓は毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います。

夏越と年越です。どなたでもご自由に参列できます。

大祓とは、知らず識らずのうちに犯したであろう罪やあやまち、心身のけがれを祓い清めるための神事です。

夏越大祓は、これからの暑い夏を無病息災に過ごせるようにとの祈りも込めます。

 

IMG_1520IMG_1523

 

本日、大祓詞(おおはらえのことば)の奏上の後、ご参列の皆様には、小さく切った紙片、切麻(きりぬさ)を身体にかけ、紙で作った「人形(ひとがた)」で身体をさすり、息を3回吹きかけていただきました。

こうして、この半年で積もった身体の罪けがれを移した「人形」を神事によってお祓いし、我が身の代わりにお清めいたしました。

 

IMG_1531IMG_1534

仮殿                    神職によるお話

 

 大祓式に続いて、ご参列の皆様には、神職の先導によって仮殿にお進みいただき、正式参拝をしていただきました。

終了後、皆様は晴れ晴れとした表情で仮殿を後にされました。

本日は誠に有難うございました。

 

IMG_2366 (2)IMG_0161

 大祓人形一式は、時期が近まりましたら、社務所にございます。

遠慮なく、お尋ねください。

 

 

お正月の初詣は厄年などにかかわらず毎年行うように、

大祓も毎回受けましょう。

どなたでもご自由に参列できます。

12月の年越大祓に、ぜひお越しください。

 

 

6月1日・2日 茅の輪くぐり神事を斎行しました。茅の輪をくぐって心身を祓い清め、無病息災を祈りました。

平成28年06月02日

 

IMG_1369IMG_1388

 

6月1日(水)・2日(木)、午前7時、11時、午後2時に茅の輪くぐり神事を斎行いたしました。

両日、大勢の参詣者の皆様がお越しになりました。

お参りをいただき有難うございました。

 

IMG_1372IMG_1384

 

お祓いを受けていただき、神職の先導により3つの和歌を声高らかに唱和し、

茅の輪をくぐり、最後に正面の中門前にてお参りしていただきました。

毎年、6月1日にお参りをしているという女性の方は、「今日は11時からの神事に来てみました。たくさんの人ですね。こうして茅の輪をくぐると気持ちがいいので、明日は友達を誘ってまた来てみます」と話されました。

 

IMG_1378

 

髙良大社のご社殿前に設けられた茅の輪をくぐり、身を清めてお参りすると、

高良の大神様のご神助によって厄難をのがれ、

運を開き、福を招くと言い伝えられています。

 

IMG_1393IMG_1394

 

 

福粥のお接待をいたしました

 

IMG_1398IMG_1400

 

茅の輪くぐり神事の後、参拝者の皆様に福粥を振る舞いました。

ヨモギなどが入った福粥を召し上がった皆様は、「おいしい」とにっこり。

お参りをいただき有難うございました。

 

IMG_1403

 

 

4月29日、昭和祭を斎行いたしました。昭和天皇の御聖徳を仰ぎ、国の繁栄を祈念いたしました。

平成28年04月29日

IMG_1012

 

4月29日(金・昭和の日)、午前10時30分より、高良大社仮殿にて昭和祭を斎行しました。

ご参列の皆様と共に、昭和の御代に思いを馳せ、昭和天皇の御聖徳と御事蹟を仰ぎ、

国の繁栄を祈念いたしました。

奉納献茶式は、江戸千家久留米不白会の皆様に御奉納いただきました。

心より感謝申し上げます。

 

IMG_1008

江戸千家久留米不白会の皆様に、野点の御奉納をいただきました。

「御抹茶をどうぞ」のお誘いに、ご参拝の皆様は腰をおろし、ゆっくりと楽しんでおられました。

 

IMG_0997IMG_1004

お天気に恵まれて、境内は、ご参拝やご祈願、そして、山歩き、登山姿の皆さまで賑わいました。

 

IMG_1023

御社殿御屋根葺替工事にともない、平成27年10月28日から平成29年9月末まで、御祈願・結婚式・祭典は仮殿にて行います。御参拝は中門前にての拝礼となります。

平成28年02月01日

IMG_2917kourataisya_poster0731最終

 

平成27年10月27日の仮殿遷座祭以降、平成29年9月末まで、御祈願・結婚式・祭典は仮殿にて行います。

また、御参拝の皆様には何かと御不自由をおかけすることとなります。

 

IMG_2948IMG_2954

                                仮殿

 

御参拝は、これまで中門の内にお入り戴き、御社殿前にての拝礼でしたが、工事中は中門前にての拝礼となります。

工事の足場組み立てによる危険防止から本殿裏側の摂社高良御子神社以下末社の真根子神社、印鑰神社、市恵比須神社の各社の前で直接お参りすることが出来なくなります。従いまして、中門に摂末各社の遙拝所を設けますので、こちらから遙(はる)かに拝礼戴くこととなります。

また、宝物館前の境内駐車場も仮殿建設に伴い駐車台数が限られますので、車のお祓いの方、体の御不自由の方以外の皆様には、他所の駐車場をご利用戴きます。

七五三、お正月等には警備員を配置いたします。

工事期間、約2年間に亘り、祭典・ご祈願・結婚式が仮殿での奉仕となりますこと、また御参拝に御不便、御不自由をお掛け致しますことを、お詫び申し上げ何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

 

IMG_2928img_map

平成の大修理 詳細はこちらへ →

 

1月9日 奥宮にて「初寅祭」が執り行われました

平成28年01月09日

IMG_1220IMG_1207

 

1月9日、高良大社より歩いて20分ほどの山頂付近にある奥宮にて、初寅祭が執り行われました。

お天気に恵まれ、今年初めの初寅祭ということもあり、大勢の方にご参列、またご参拝いただきました。

この初寅祭では御縁金・御札を多くの方に受けていただきました。

奥宮の御札は、高良大社の守札授与所でも受けていただくことができますので、お申し出ください。

 

IMG_1523IMG_1514

 

奥宮について(山内のご案内→こちらもどうぞ

 

 

12月31日 年越大祓式・除夜祭を斎行いたしました。多くの皆様がご参列されました。誠に有難うございました。

平成27年12月31日

IMG_3332

 

12月31日、午後3時より、「年越大祓式(としこしのおおはらえ)」を執り行いました。

大祓は、日々の生活の中で知らず知らずに犯している罪・穢れを祓い清め、清々しい気分で新しい一年を迎えられるよう願う神事です。

御社殿お屋根葺き替え工事に伴い、御社殿横にて執り行いました。

雨が上がり、晴れ間がのぞく中、ご家族連れなど大勢の皆様にお集まりいただき、皆様の御協力によりまして、無事神事を執り行うことができました。

心より感謝申し上げます。

神事では、自分の罪けがれを移した「人形(ひとがた)」をお祓いし、我が身の代わりにお清めしました。

 

IMG_3324IMG_3320

神事の様子                       大祓の受付をし、皆様は参列されます。

 

 また、大祓式に引き続き、除夜祭を仮殿にて執り行いました。

除夜祭は、今年最後の祭典です。

来し方に感謝し、佳き年を迎えられるように祈念いたしました。

誠に有難うございました。

 

IMG_3338IMG_3342

大祓式の後、仮殿へ移動し、除夜祭を斎行。

 

 

大祓について

 大祓は、毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います(夏越と年越)。

どなたでも参加できますので、ご家族の皆さまお揃いで、ぜひご参列ください。

時期が近づきましたら、HPにてご案内いたします。

 

IMG_0161 IMG_3314

初穂料  一家族 千円以上ご自由です

 

 

 

 

11月23日 新嘗祭(にいなめさい)を斎行しました。功労者表彰、高良山写真展入選者の表彰も執り行いました。

平成27年11月23日

今年初めて収穫された新米を高良の大神様にお供えし、

秋の実りの多きことを感謝申し上げました。

 

IMG_3105IMG_3140

 

11月23日(勤労感謝の日)午前10時30分、本殿において神職が厳粛なる新嘗祭を執り行いました。

大前に献米者名簿を納め、宮司の祝詞奏上、献米使の中村康胤殿によって献米使祈願詞が奏上されました。

続いて、神楽『浦安の舞』が奉奏され、収穫に感謝し、人々の労働をねぎらい、事業の繁栄を祈念いたしました。

引き続き、功労者表彰、高良山写真展入選者の表彰も執り行いました。

大勢の皆様にご参列いただきました。心より感謝申し上げます。

 

IMG_3093IMG_3077

神楽『浦安の舞』奉奏

 あめつちの 神にぞ祈る 朝凪の

    海のごとくに 波立たぬ世を

 

 

IMG_3109 功労者表彰

 

◆本年度献米使

久留米市大橋町献米世話人  中村康胤 殿

◆献米世話人表彰

二十年功労表彰

杵島郡白石町        田中 藤代次 殿

十五年功労表彰

杵島郡白石町        藤井 勉 殿

十年功労表彰

八女郡広川町        加藤田九洲男 殿

五年以上奉仕表彰

久留米市山川町本村     岡 英一郎 殿

御井町高良内町地区代表者特例一年表彰

平成二十六年度御井町農事組合会長  柏原 邦秀 殿

平成二十六年度高良内町農業組合会長 井上 竜祐 殿

地区内世話人永年・定年奉仕表彰

久留米市太郎原町  下田 学 殿

杵島郡白石町    江口 一 殿

杵島郡白石町    小野 勝 殿

杵島郡白石町    山口芳明 殿

杵島郡白石町    山口 誠 殿

久留米市山川町追分 野村 静男 殿

大川市南郷原    中村 信嘉 殿

大川市北郷原    中村 典幸 殿

久留米市藤山町上村 中尾 脩介 殿

久留米市藤山町上村 中村 勝春 殿

久留米市藤山町上村 中村 弘昭 殿

 

◆功労者表彰

高良大社に多額の浄財篤志を奉納された

兵庫県神戸市在住    田中靜枝 殿

高良大社に多額の浄財篤志を奉納された

東京都中央区      畠山 秀信 殿

高良大社に多額の浄財篤志を奉納された

福岡市早良区在住    北野 民子 殿

高良大社に多額の浄財篤志を奉納された

大分県大分市在住    鹿子嶋俊平 殿

永年に亘り観月祭に柳川日吉太鼓を奉納された

柳川日吉神社宮司    山口 祥子 殿

永年に亘り観月祭に詩吟を奉納された 

詩吟朗詠錦城流総師範  加藤 城勲 殿

永年に亘り観月祭に久留米にわかを献納された

久留米にわか保存会会長 木村 修一 殿

永年に亘り高良山おくんちに占い席を奉納された

占い師         松野 ルミ 殿

 

◆第4回高良山写真展表彰

 

IMG_3124

 

高良山写真展に103点のご応募をいただきました。

誠に有難うございました。

新嘗祭におきまして、奉告の上、入選者の皆様を表彰いたしました。

 

高良大社宮司賞      日野 浩昭 殿

高良大社崇敬会会長賞   松山  将 殿

福岡県知事賞       宮原 典子 殿

福岡県議会議長賞     中井他家教 殿

久留米市長賞       藤本  仁 殿

久留米市議会議長賞    鎌浦 昭知 殿

西日本新聞社賞      長岡 基博 殿

審査委員長賞       江﨑  幸 殿

高良大社賞        井上 栄子 殿

高良大社賞        川津 敦子 殿

高良大社賞        的場 正行 殿

久留米ゆめタウン賞    宮崎 重孝 殿

久留米ゆめタウン賞    古賀 義行 殿

久留米ゆめタウン賞    豊福 仁美 殿

佳作(順不同)

塚本 修一 殿  宇木  浄 殿  元村 勝好 殿

古川 正則 殿  新免 聖二 殿  磯野 良一 殿

金子 修一 殿  黒木 丸生 殿  牧野 正幸 殿

大野 健男 殿  福本  勲 殿  甲斐  恵 殿

古賀恵美子 殿  内記 京子 殿  岡田 玲子 殿

緒方 康彦 殿  安徳 茂敏 殿  酒井 忠正 殿

堀  美子 殿  大藪 久智 殿  鐘ヶ江春雄 殿

石橋 正幸 殿  田中比呂美 殿  野口  豊 殿

増岡 信隆 殿  増岡みち子 殿  木下 伸彦 殿

新木 一郎 殿  福原 良一 殿  森  雄哉 殿

 

 

新嘗祭について

新嘗祭は、宮中及び全国神社で行われる新穀感謝祭です。

収穫の感謝と産業に関わる人々の労働をねぎらい、事業の繁栄を祈念いたします。

 

我が国は古くから『豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらのみずほのくに)』と言われており、農耕の業・米作りが国の大元でありました。神道の古典書である『記紀 古事記・日本書紀』にも三大神勅の一つとして記載され、お米は日本の主食として神様からの有難い戴きものとして考えられております。

新嘗祭はその年に初めて収穫された新米を神様にお供えし、神様と共に戴く神事で、宮中ではこの日未明天皇陛下におかれましては、宮中三殿にて新穀を神々に奉られ、御自らもお召し上がりになられ、同床共殿(どうしゅうきょうでん)の悠久の伝統祭祀が斎行されます。

新穀が見事に稔り、収穫できることは神様の御加護に加えて、日々の勤労の積み重ねによるものであり、殖産興業の根元であります。

今日では単に収穫の感謝のみならず『勤労感謝の日』の名もある通り、遍く産業に関わる人々の労働をねぎらい、事業の繁栄をも祈念する祭となっています。

当社においてもその意義を踏まえて、福岡県内外の多数の崇敬者からの真心のこもったお初穂を御神前に供し新嘗祭を斎行致しました。

 

IMG_3137

平成の大修理 国指定重要文化財 髙良大社の御社殿御屋根葺替につきまして、

奉賛金・御屋根葺替杮板(こけらいた)の奉納を受付しております。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

10月27日(火)「仮殿遷座祭」を斎行いたしました。御社殿御屋根葺替工事にともない、高良大神様に本殿より仮殿へお遷りいただきました。

平成27年11月01日

IMG_4605IMG_4594

仮殿内                    遷御の儀

 

平成27年10月27日(火)午後6時、仮殿遷座祭を厳かに執り行いました。

これは、御社殿お屋根葺替工事にともない、高良大神様に本殿より仮殿へお遷りいただく祭祀です。当日は、高良大社責任役員・総代、平成の大修理奉賛会などの皆様にご参列いただきました。

 

IMG_4571IMG_4573

 

午後6時、宮司以下祭員は祓を修し、本殿にて、宮司が大神様に仮殿へお遷り願う祝詞を奏上いたしました。

遷御(せんぎょ)の儀では、一斉に明かりを消し、「浄闇(じょうあん)」の中、「絹垣(きぬがき)」にて人の目を憚り、松明(たいまつ)の明かりと「オー」という「警蹕(けいひつ)」が周囲の緊張を高める中、大神様は仮殿へとお進みになられました。

 

IMG_4595IMG_4591

 

「入御(にゅうぎょ)」なさいますと、お食事「神饌(しんせん)」を大前に献じ、仮殿にお鎮まりいただき変わらぬ御神徳を願う祝詞が奏上されました。

そして、奉拝者代表の皆様に玉串拝礼、竹間宮司の挨拶、高良大社責任役員・総代代表挨拶、平成の大修理奉賛会会長などの皆様にご挨拶をいただきました。

仮殿遷座祭終了後、参列者の皆様は仮殿内に進まれ、ご拝礼をいただきました。

誠に有難うございました。

 

IMG_4608

 

仮殿遷座祭のご紹介

 

国指定重要文化財の御社殿は、昭和49年から51年に解体修復工事を行ってより約40年の歳月が過ぎ、屋根部分に傷みが進行し雨漏りの危険性が指摘されるなど限度を超えるため、屋根葺替工事を実施することとなりました。

施行に際しては、神殿に鎮まります神様の頭上に上がるのは畏れ多い事として、神様には一旦、仮の御殿にお移り戴き、その上で着工となります。よって、仮殿遷座祭となります。

 

仮殿遷座祭とは、本殿より仮殿へ霊代(みたましろ・御神体)を遷御(せんぎょ・霊代をお遷しすること)する祭祀であり、下遷宮(げせんぐう)とも称します。

仮殿は本殿の近くに設けますが、この度も前回に倣い御社殿向かって左奥の神輿庫(みこしこ)を用います。こちらに神様には屋根葺替工事中、御鎮まり戴くべく内部を設え申し上げます。

神輿庫前には日々神饌(しんせん・神様のお食事)を献じるための幣殿(へいでん)を、その前方には各祭典、御祈祷のおり皆様方に拝礼戴くための仮の拝殿(はいでん)を設けます。

こちらで、この秋より2年間あまり、祭典ご祈祷をお仕え申し上げる事となります。

 

kourataisya_poster0731最終

 

10月9日・10日・11日 例大祭(高良山くんち)を開催しました

平成27年10月12日

IMG_2590

 

高良の大神様に1年間の感謝とご神徳を祈念しました

多くの皆様のご参拝をいただきました

 

10月9日からの3日間、「高良山くんち」こと「例大祭」を斎行しました。

天地の恵みを受けた収穫を喜び、

大神様に海川山野の恵みを供えて感謝する祭典となりました。

3日間、多くの皆様がご参拝されました。

心より感謝申し上げます。

 

10月9日(木)例大祭

午前10時30分、本殿において神職が厳粛なる例大祭を執り行いました。

晴れ渡る空の下、大勢の皆様にご参列いただきました。

 

IMG_2568

謡曲「高良山」奉納 久留米喜多流奉賛会によるご奉仕        

 

IMG_2579

高良山十景舞奉納  高良山十景舞保存会によるご奉仕

 

10月10日(金) 崇敬会大祭

午前10時30分、本殿において崇敬会大祭を執り行いました。

高良大社崇敬会は、高良大社の御祭神を崇敬し、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、広く社会に貢献するため、高良大社が行なう諸事業を支援、協力することを目的とする会員組織です。

当日は多くの会員の皆様のご参列をいただき、ご安泰とご隆昌を祈願いたしました。

 

 

IMG_2556

 

10月11日(土) 観月祭

午後6時、本殿にて「観月祭」を執り行いました。高良の神さまは「月神」といわれています。

観月祭は、「月神・高良の神」にならい、月を愛でる祭りです。

当日は、多数の皆様がご参拝され、本殿において仕舞や箏曲などの奉納行事。

その後、直会、境内特設舞台での奉納行事を楽しんでおられました。

 

IMG_2566IMG_1317

 

観月祭の詳細は、こちらへ →

 

神賑行事

例大祭の前後には、中門内透塀展示場や境内特設舞台などにて、さまざまな神賑行事(しんしんぎょうじ)が開催されました。

奉納いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

 

IMG_2528

第16回さつき盆栽秋季展 中門内透塀展示場          奉納団体・さつき盆栽趣味の会

 

 

IMG_2561

第16回嵯峨御流生け花展 中門内透塀展示場    奉納団体・華道嵯峨御流諸岡社中

 

平成の大修理 国指定重要文化財 髙良大社の御社殿 御屋根葺替杮板(こけらいた)の奉納を受付しています

平成27年10月11日

keidai013kourataisya_poster0731最終

 

社頭にて、お屋根ふき替え杮板(こけらいた)の奉納を受付しております。

 

髙良大社では、平成27年度秋より「平成の大修理」として、

40年ぶりに国の重要文化財であるご社殿(本殿・幣殿・拝殿)のお屋根ふき替え、

中門・透塀の塗り替え、併せて斎館・授与所の改築を、秋からの施工に向け、諸準備を進めております。

 

高良大社ご社殿は、万治3年(1660)建築の国の重要文化財です。

約30年を周期にお屋根替えが行われ、近くは昭和51年に大々的な解体修理工事がありました。

それ以来、すでに30余年が経過し、早急にふき替え工事を行わなければなりません。

そのお屋根ふき替えに使用する杮板の奉納につきまして、ご参拝の皆さまのご協力をお願いいたします。

 

 

柿板(こけらいた)奉納  一束 1,000円

 

IMG_2365IMG_2380

 

杮板とは、お屋根に使われている薄いサワラの板です。

サワラは、ヒノキ科の常緑高木です。樹木の繊維をこわさないように手作業で製板されています。

皆さまに奉納いただいた杮板は、実際にご社殿の屋根に使用いたします。

 

杮板には、住所、お名前などをお書きください。

「延命長寿」など、お願いごとなどを書いていただくこともできます。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

img_leafletimg_map

 

平成の大修理 詳細はこちらへ →

 

 

« Older Entries Newer Entries »

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.
surya168 akun pro thailand slotgacormaxwin wwwl24.mitsubishielectric.co.jp game slot online judi bola situs judi bola resmi