アーカイブ ‘トピックス’ カテゴリー

高良大社宝物館は、平成の大修理諸事業のため、平成29年12月15日から平成30年1月21日まで閉館いたします。御迷惑をおかけいたしますが、何卒、御理解・御協力のほどをお願い申し上げます。

平成29年12月16日

IMG_3804

 

高良大社宝物館に入館ご希望の際は、職員にお声掛けいただき、ご案内をしておりますが、平成の大修理諸事業のため、平成29年12月15日から平成30年1月21日まで閉館いたします。

御迷惑をおかけいたしますが、何卒、御理解・御協力のほどをお願い申し上げます。

 

11月19日、「第18回高良山もみじ狩り」が開催されました。多くの方々が来場し、宝の山・高良山は大賑わい。紅葉の名所、高良山にぜひお越しください。

平成29年11月19日

IMG_5281IMG_5254

 

11月19日(日)、10時30分より、高良山中腹の旧宮司邸広場にて「第18回高良山もみじ狩り」が開催されました。「高良山もみじ狩り」は、御井校区まちづくり振興会・高良山の森と環境を守る会が中心となって開催され、今年も多くの方で賑わいました。

また、紅葉の名所 高良山には多くの方々が足を運び、「宝の山 高良山」の秋を堪能されている姿が各所で見られました。

紅葉の名所、高良山にぜひお越しください。

 

IMG_5260IMG_5268

会場での演芸会 太鼓演奏や民謡、タヒチアンダンスなどが披露されていました。

有料販売は今年も大人気。かっぽ酒は次々に売れていました。

 

IMG_5276IMG_5250

たこ焼きやだご汁、おにぎり、ぜんざい、地元の新鮮野菜なども販売されていました。

来場された皆さんは、テーブルでゆっくりと味わっておられました。

地元の皆さんによる手作りの心温まる催し。笑顔があちこちで見られました。

 

IMG_5236IMG_5292

 

 

 

8月23日、高良大社神幸祭(じんこうさい)第1回実行委員会を開催いたしました。高良大社神幸祭は、平成30年10月14日に執り行います。総勢230名の実行委員の皆様と共に、準備を進めてまいります。

平成29年09月01日

神幸祭全体 (2)

 

8月23日(水)14時より、御井町校区コミュニティセンターにて、高良大社神幸祭第1回実行委員会を開催いたしました。

 

実行委員会では、まず、代表役員挨拶、仮議長選出に引き続き、議事にて、実行委員会一覧名簿の確認、第1回~第3回準備委員会の経過報告を行いました。

その中で、次回の高良大社神幸祭は、平成30年10月14日(日)に執り行うことが報告されました。また、前回の平成24年に斎行いたしました神幸祭の反省を踏まえ、今回は準備委員会を事前に立ち上げ、実行委員会組織の編成に至ったことを事務局より説明いたしました。

実行委員には、高良大社責任役員会を始め、高良大社総代会、高良大社崇敬会、御井町校区まちづくり振興会、山川校区地域づくり振興会、高良内校区まちづくり振興会、協力団体等を含めた、230名強の皆様方に就任いただいております。

 

宮司

高良大社 竹間宮司 挨拶

 

次に、審議事項において、正副実行委員長の選任をいたしました。

実行委員長に、御井校区まちづくり振興会の井上傅一会長、副実行委員長には、山川校区地域づくり振興会の今村隆会長と高良内校区まちづくり振興会の籟敏博副会長に満場一致で決定いたしました。

 

御井校区

御井校区御井町校区まちづくり振興会 井上傅一会長

 

山川校区 (2)

山川校区地域づくり振興会 今村隆会長

 

高良内校区

高良内校区まちづくり振興会 籟敏博副会長

 

その後、朝妻味水御井神社周辺(旧市営住宅跡地)の今後の件、平成24年神幸祭決算に基づく概算予算案の件、神幸祭斎行(平成30年)にかけて諸準備の流れについて審議されました。

その他にて、高良大社「平成の大修理」奉賛会より現況の報告がなされました。

お集まりいただきました皆様方に感謝申し上げます。

 

会議全体

 

高良大社神幸祭について

高良大社神幸祭は、高良大社にお祀りしている神様がお神輿に乗り、高良山上から山麓の朝妻の頓宮(味水御井神社)まで練り歩く儀式です。

通常は50年に1度、3日かけて千人前後の王朝装束を身にまとった大行列が市内を練り歩きますが、「今の時代にあった短い間隔で」という地域の皆様のお声から、5年の間隔で開催することとなりました。

平成24年10月14日に斎行いたしました神幸祭では、多くの皆様のご協力のもと、御井町・山川町・高良内町の三地区を神輿が巡りました。

 

高良大社神幸祭の詳細は こちらへ → 

 

 

 

6月1日、第37号の社報「たまたれ」を発行いたしました。当ホームページでもご覧になれます。宮司のご挨拶も更新いたしました。

平成29年06月01日

IMG_4222

 

高良大社は、社報「たまたれ」を発行しております。

6月1日、第37号の社報「たまたれ」を発行いたしました。

崇敬会の会員の皆様にお送りし、社務所にて無料で配布致しております。

 

当ホームページでもご覧になれます。

社報「たまたれ」 詳しくは こちらへ →

 

当ホームページの「宮司 ご挨拶」のページを更新しました。

こちらに掲載しております  こちらへ →

第37号社報「たまたれ」のご挨拶より、転載しております。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

平成の大修理 国指定重要文化財 髙良大社(本殿・幣殿・拝殿)のお屋根葺き替え、中門・透塀の塗り替え、併せて斎館・授与所の改築を、順次進めております。奉賛金・銅板の奉納を受け付けております。ご支援をお願いいたします。

平成29年03月13日

IMG_0059IMG_0116

 

髙良大社では、「平成の大修理」としまして、40年ぶりに国の重要文化財であるご社殿(本殿・幣殿・拝殿)のお屋根葺き替え、中門・透塀の塗り替え、併せて斎館・授与所の改築を、順次進めております。

工事の進捗状況はホームページにてご報告しております。こちらへ →

高良大社ご社殿は、万治3年(1660)建築の国の重要文化財です。

約30年を周期にお屋根替えが行われ、近くは昭和51年に大々的な解体修理工事がありました。

それから約40年の歳月が過ぎ、屋根部分に傷みが進行し、雨漏りの危険性が指摘されるなど限度を超えたため、お屋根葺き替え工事を実施しております。

 

境内にて、「平成の大修理」の奉賛金、銅板の奉納を受け付けております。

ご支援をお願いいたします。

 

kourataisya_poster0731最終img_1931

 

平成の大修理 奉賛 

ご奉賛の詳細は、ホームページに掲載しております。

平成の大修理 ご奉賛 詳細はこちらへ →

 

リーフレット(案内書)もご用意しております。

リーフレットは境内掲示板、社務所にて配布しております。

お気軽にお尋ねください。

 

img_leaflet  IMG_3493

リーフレット       境内に奉賛者のお名前を掲示しております

 

 

◆銅板(どうばん)奉納(一束 2,000円)

受付にてお尋ねください。

宜しくお願いいたします。

 

img_1937img_2009

 

平成の大修理 国指定重要文化財 髙良大社のご社殿 お屋根ふき替え杮板(こけらいた)と銅板の奉納を受け付けております。杮板奉納は平成29年1月末までです。銅板奉納は以降も引き続き受け付けをいたします。

平成28年12月31日

 

IMG_0059IMG_0116

 

髙良大社では、「平成の大修理」としまして、40年ぶりに国の重要文化財であるご社殿(本殿・幣殿・拝殿)のお屋根葺き替え、中門・透塀の塗り替え、併せて斎館・授与所の改築を、順次進めております。

工事の進捗状況はホームページにてご報告しております。こちらへ →

高良大社ご社殿は、万治3年(1660)建築の国の重要文化財です。

約30年を周期にお屋根替えが行われ、近くは昭和51年に大々的な解体修理工事がありました。

それから約40年の歳月が過ぎ、屋根部分に傷みが進行し、雨漏りの危険性が指摘されるなど限度を超えたため、お屋根葺き替え工事を実施しております。

 

 

境内にて、「平成の大修理」の奉賛金・杮板・銅板の奉納を受け付けております。

ご支援をお願いいたします。

 

kourataisya_poster0731最終img_1931

 

平成の大修理 奉賛 

ご奉賛の詳細は、ホームページに掲載しております。

平成の大修理 ご奉賛 詳細はこちらへ →

 

リーフレット(案内書)もご用意しております。

リーフレットは境内掲示板、社務所にて配布しております。

お気軽にお尋ねください。

 

img_leaflet  IMG_3493

リーフレット       境内に奉賛者のお名前を掲示しております

 

柿板(こけらいた)奉納  一束 1,000円  平成29年1月末までの受付となります

杮板は、お屋根葺き替えに使用するもので、薄いサワラの板です。

サワラは、ヒノキ科の常緑高木です。

皆さまに奉納いただいた杮板は、ご社殿の屋根に使用いたします。

 

IMG_0091 (2)IMG_2380

今回の工事にて外した古い杮板です   これは杮板記入の見本です

 

受付にて、申込書にご住所、お名前、お申込数を記入してください。

申込書と一緒に奉納金をそえて係員にお渡しください。

杮板には、住所、お名前などをお書きください。

「延命長寿」など、お願いごとなどを書いていただくこともできます。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

◆銅板(どうばん)奉納(一束 2,000円)もございます

受付にてお尋ねください。

 

img_1937img_2009

 

11月20日、「高良山もみじ狩り」が開催されました。小春日和の天候に恵まれ、大勢の皆さんが紅葉やステージショー、餅つきなどを楽しんでおられました。

平成28年11月20日

img_2632img_2644

 

11月20日(日)、10時30分より、高良山参道中腹旧宮司邸にて「高良山もみじ狩り」が開催されました。

小春日和の天候に恵まれたこの日、会場には山歩きなどを楽しむ皆さんも大勢足を運んでいました。開会式の後に、ステージでは民謡やタヒチダンス、大正琴ユニット、ひょっとこ踊りなどが次々と披露。演奏や踊りが終わると、会場からは温かい拍手が送られていました。

 

img_2670

 

さて、餅つき大会です。

蒸しあがった餅米を石臼に移し、ペッタン、ペッタンとついていきます。大人がついた後、子どもさんも挑戦していました。

お餅がつきあがったら、一口大の大きさに餅を切っておいしそうな「きな粉餅」に。無料配布とのことで、皆さんは嬉しそうに行列に並んでいました。

 

img_2637img_2643

 

 竹ホーキや松葉ホーキ、かぼちゃ、焼きとり、おにぎり、ぜんざいなどが販売されていました。

img_2620img_2622

 

今年も、宝の山 高良山で賑やかに開催された第11回「高良山もみじ狩り」。

高良山の森と環境を守る会や地域の皆さんが心を込めてお世話をされている姿が心に残りました。

 

会場では、「高良大社平成の大修理」の杮板・銅板奉納を受け付けました。

「ちょうど良かったわ。せっかくだから、ここで書いていきます」

「ご家族の皆さんのお名前もどうぞお書きください」

皆さまのご支援を宜しくお願いいたします。

 

img_2673img_2608

 

10月22日、「高良山の史跡・文化財をめぐる見学会」を開催しました。小学生の皆さんは、御屋根替え工事中の「高良大社本殿・幣殿・拝殿」を始め、高良山の神籠石や金明竹などを見学。久留米大学生や高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんに案内役などを務めていただきました。誠に有難うございました。

平成28年10月23日

img_2215img_2176

 

10月22日(土)、「高良山の史跡・文化財をめぐる見学会」を開催しました。

現在、御屋根替え工事中の「高良大社本殿・幣殿・拝殿」を始め、高良山の神籠石や金明竹などの見学を通して、歴史や文化を知っていただくことを目的としています。

今回参加されたのは、御井校区子ども会連合会、高良内校区子ども会連合会の小学生と保護者の方々。また、久留米大学生と高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんにご協力をいただきました。誠に有難うございました。

 

 御井校区子ども会連合会の皆さんが参加された午前10時からの見学会を紹介します。

 

img_2081img_2090

あいにくの雨模様でしたが、梅ケ谷駐車場に御井校区子ども会連合会の皆さんが集合しました。

小学生は9名です。

img_2087img_2095

出発を前に、神職より行程の説明を行い、久留米大学と高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんの紹介をしました。

久留米大学には九州各地から学生さんが来ています。今回、学生さんにも、久留米の誇りでもある高良山の歴史・文化を知っていただこうと、各所の史跡についての説明役などをお願いしました。

 

img_2317img_2116

御手洗池(みたらいいけ)・「仙崖(せんがい)詩碑」

「この池を知っていますか?」「ここには亀さんがいるよ」と子ども達。地元の小学生なので詳しいですね。

「池の中島には厳島神社が祀られています」「へえ」

大学生が御手洗池の歴史を紹介しました。

「神社に行ったら参拝前に手を清めますね。その手水を神様がここでされて山を登られたことから、御手洗池と呼ばれています」

 

img_2312

「桜の花が咲いていますよ」

高良山観光ボランティアガイドの会の方が、御手洗池にて桜の花を発見。

みんなで見上げて驚きました。

 

img_2137img_2307

神籠石(こうごいし)・昭和大嘗会主基(だいじょうえすき)地方風俗舞歌碑・背くらべ石

「神籠石は日本の古代史跡として最も規模が雄大。高良山の山腹には、1300個の長方形の切石が1600mほど、山を取り囲むように一列に並べられています」

昭和大嘗会主基(だいじょうえすき)地方風俗舞歌碑には、『ちはやぶる 高良の山の神籠石 かけずくづれじ 御代に ならいて』と刻まれています。

「神籠石が昔からあるように、天皇の御代がずっと続きますようとの祈りが込められた歌です」

 

img_2306

馬蹄石(ばていせき)        

「神さまが馬に乗って一足飛びに山から降りてこられた時についた馬の蹄の跡と言われています。この跡に足をのせると健脚になって足が速くなると信じられています」

「本当に速くなるの?」と子ども。「踏んでごらん」

 

img_2164img_2172

伊勢御祖神社(いせみおやじんじゃ)     天然記念物 孟宗金明竹林

 

参道石段を登って高良大社に着き、最後に「大樟」を紹介しました。

「樹齢400年のご神木です。言い伝えでは、この大樟に巻貝が上る時、世の中に大きな異変が起こるそうです。みんなで探してみましょう。そして、ないことを祈りましょう」

久留米大学生の皆さん、説明役を有難うございました。

 

img_2177 大樟

 

続いて、御屋根替え工事中の「高良大社本殿・幣殿・拝殿」の修理現場を見学しました。

 

img_2190img_2243

お祓いをして工事現場に入りました。

公益財団法人文化財建造物保存技術協会の江見歩さんより説明をしていただきました。

「今から350年前、江戸時代の初めに完成した建物です。木でできています。屋根も木でできていますので、20年、30年に一回は修理をしています。手入れをしていると、350年という長い年月であっても建物をもたせることができるのです」

 

%ef%bc%97-350x233img_2201

「龍の頭の彫刻のところを通ってください。髙良大社の社殿にあたるところです。耳納連山を龍の体に見立て、高良大社はその頭にあたるので龍が彫られています」

子ども達はかがんで龍の頭の彫刻を見ました。

「わあ、龍がいる」

「初めて見た」

 

img_2249img_2244

工事現場では、トントントンとこけら板を取り付ける音が響いています。

「7月から新しいこけら板で葺き直しをしていて、29年3月まで続けます。こけら板は長野県のサワラの木です」

実際にサワラ板を手に取った子ども達。

「ざらざらしている」

 

img_2234

 

最後に、竹クギをこけら板に打つ体験をしました。

 

img_226112

職人の方が説明をされました。

「竹クギには通常のクギにある頭の部分がありません。すりつぶすように打って頭を作りながら打ちこむのです。左手は、こけら板がずれないように押さえます。竹クギを20本から30本、口に含んで右手で取り出し、そのまま金づちで打ち込んでいきます。やってごらん」

 

img_2281img_2273

はじめは戸惑っていた子ども達。次第に楽しそうに何回も打っていました。

「できた」

「イエイ」

「打つのが上手だね。舌の上で竹クギを廻して、取り出して、やってごらん」

雨の中、境内には子ども達の声とトントントンという音が響いていました。

 

img_2286img_2292

高良山観光ボランティアガイドの会の皆さんです。

見学の道中、雨天時の山登りについて注意する点を教えていただきました。

同会は、誰もが安全に快適に高良山を歩くことができるように、毎月、草刈りなどをしながら登っておられるとのこと。

「高良山のコースの魅力は豊かな自然と歴史です。神籠石のコースを歩くのもお勧めです。11月20日には、九州オルレフェア「久留米・高良山コース」が開催されますよ」

 

秋10月、高良山の山歩きをする方々をよく見かけます。

折々にご参拝ください。

 

8月7日、御屋根替え工事現場説明会(第1回)を開催しました。職人によるこけら板の実演や竹くぎ打ち体験会も実施。久留米大学のご協力により、学生の皆さんが案内役を務めました。

平成28年08月31日

IMG_176610

 

8月7日(日)の午後1時から午後4時まで、「御屋根替え工事現場説明会(第1回)」を開催しました。

現在、大規模改修工事が進み、こけら葺(ぶ)き屋根工事が始まっています。今回、国の重要文化財に指定されている社殿の御屋根替え工事の進捗状況を見ていただくための現場説明会です。

 

12

 

当日、説明会に参加された皆さんは受付を済ませ、お祓いを受けました。

 

4IMG_1785

 

現在、高良大神様は本殿より仮殿へお遷りいただき、社殿は工事用の囲いですっぽりと覆われています。

久留米大学のご協力により、学生さんたちが案内役として努め、参加者の皆さんにヘルメットを渡しました。皆さんは着用後、少し緊張の面持ちで足場を上っていきました。

 

IMG_1764IMG_1763

 

社殿の屋根は、こけら板および瓦がすべて外され、すのこ状の下地である野地があらわになっています。「昭和五十年度取替材」という文字が刻まれた板もありました。

 

78

 

公益財団法人文化財建造物保存技術協会の江見歩さんより、説明をしていただきました。

「高良大社は日光東照宮を模した権現造の建築物です。御屋根の曲線は唐破風と呼ばれます。耳納連山を龍の体に見立て、その西の先端に当たるのが拝殿ですので、龍頭の意匠が凝らされています。奥は、唐獅子や麒麟です」

御社殿の詳細については こちらへ →

 

9

 

現在、板を重ねて並べるこけら葺(ぶ)きの作業が本格化しています。

江見さんは、その作業の説明をされました。

「今回の葺き替えに使われるこけら板は15万枚です。気候条件が厳しい長野県南木曽の国有林であるサワラの木を使っています。1枚1枚すべて手作業で慎重に作られ、この板を約3センチずつずらしながら葺いていきます」

 

1112

 

板の製作と工事には、独自の高度な技術と工具が必要とされます。

この道17年と29年と言われる職人のお二人が、こけら板を竹クギで止める実演をしました。専用の金づちを使います。竹クギは神社仏閣などの檜皮葺(ひわだぶき)やこけら板葺に欠かすことのできない特殊なクギで、竹を加熱して油を抜いていますので、耐久性に優れています。

職人の方が説明をされました。

「左手は、こけら板がずれないように押さえます。竹クギを20本から30本、口に含んで右手で取り出し、そのまま金づちで、このように打ち込んでいきます」

お二人の素早い動きに、参加者の皆さんから感嘆の声が上がりました。

 

13IMG_1773

 

説明会の終了後、皆さんは竹クギをこけら板に打つ体験をされました。

「どうぞ、実際に打ってみてください」

「竹クギを打てるなんて、こんな経験は貴重!」

「日本人の知恵、伝統技術はすばらしいですね。」

 

IMG_1778

 

市内にお住まいの女性に、説明会の感想をお聞きしました。

「日頃から参拝をさせていただいています。神社の建築として九州一の大きさと聞いていますので、市民として誇りに思っています。今日は、御屋根替え前の社殿の姿を拝見して、高良大社を大切にしてきた当時の方々の思いに触れることができました。私たちも久留米の宝として、さらに大切にしていきたいと改めて思いました」

 

 

久留米大学のご協力により、学生さんたちが案内役を務めました。

 

御屋根15御屋根16

 

学生の皆さんは、参加者にヘルメットを渡したり片付けたり、誘導したりマイクを持ったり、そして見学の終了後に冷たいお茶を配ったりと大活躍です。

そのさわやかな笑顔に、参加者の皆さんも「若い皆さんが頑張っているね」と喜んでおられました。久留米大学の皆さん、誠に有難うございました。

 

9月に入りましても、ご寄付をいただいた皆様を対象に、御屋根替え工事の見学会(第2回・第3回)を開く予定です。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 img_leaflet 平成の大修理について 詳細はこちらへ →

ご奉賛の案内書

久留米市はもとより筑紫一円に縁ある私たちは、先人の尊い遺産を受け継ぎ、後世に残し伝えていきたいと存じます。この趣旨に格別なるご賛同を戴き、切にご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

社報の「たまたれ」34号を発行しております。宮司の「ご挨拶」を掲載しております。 ぜひご覧ください。

平成28年07月12日

0001

 

高良大社は、年に3回、社報「たまたれ」を発行しております。

6月、社報「たまたれ」34号を発行しました。

今回は、宮司のご挨拶、7月~10月の祭事のご案内、1月~4月の祭事の報告、高良山の信仰「愛宕さん」、平成の大修理工事状況報告、平成の大修理事業奉賛者芳名簿、高良山写真展募集概要などを掲載しております。

高良大社崇敬会の会員の皆様にお送りし、社務所にて無料で配布致しております。

 

社報「たまたれ」 こちらをご覧ください → 34号

 

宮司の「ご挨拶」 こちらをご覧ください →

 

社報「たまたれ」 バックナンバー こちらをご覧ください →

 

« Older Entries Newer Entries »

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.
surya168 akun pro thailand slotgacormaxwin wwwl24.mitsubishielectric.co.jp game slot online judi bola situs judi bola resmi