6月30日、夏越大祓式を斎行いたしました
6月30日(日)午後3時より、「夏越大祓式」を執り行いました。
楼門前には大勢の皆様にお集まりいただき、皆様の御協力によりまして、無事神事を執り行うことができました。
心より感謝申し上げます。
大祓詞(おおはらえのことば)の奏上の後、
お一人お一人が、小さい細かく切った紙片、切麻(きりぬさ)を身体にかけてお祓いをし、
紙で作った「人形(ひとがた)」で身体をさすり、息を3回吹きかけていただきました。
この後、半年間で積もった身体の罪けがれを移した「人形」をお焚き上げし、お祓いをさせていただきました。
神事に続いて、神職の先導にて拝殿にお進みいただき、高良の神さまにご挨拶をしていただきました。
また、同日午後4時より大学稲荷神社にて「夏越大祓」「茅の輪くぐり神事」を執り行いました。
大祓は、毎年6月30日と12月31日の2回執り行います。
6月の大祓を「夏越しの大祓」、12月の大祓を「年越しの大祓」ともいいます。
どなたでもご自由に参列できます。
12月の大祓でお会いいたしましょう。
大祓は、日々生活している中、知らず識らずのうちに犯した罪や過ち、心身のけがれを祓い清める神事です。
また、夏越大祓はこれからの暑い夏を無病息災に過ごせるようにとの祈りも込めます。
お正月の初詣は厄年などにかかわらず毎年行うように、
大祓いも毎回受けましょう。
6月、「高良山あじさい祭り」が開催されました。
2013年6月16日(日)、「高良山あじさい祭り」が、高良山参道中腹・旧宮司邸前広場で開催されました。
主催は、高良山の森と環境を守る会の皆さんです。
ステージでは演奏や歌などの披露、そして、冷しぜんざいやところ天などのお店が並び、
大勢の皆様が楽しんでおられました。
「あじさいの飾り、きれいですね」
そう言って参拝の帰りに立ち寄る方々もおられました。
会場の入口に、あじさいを飾ってお出迎え。
訪れる皆さんもしばし足を停めておられました。