10月9日・10日・11日例大祭を開催しました

平成25年10月11日

高良の神様に収穫の恵みを供えて、心から喜び、感謝する祭典となりました

 

 IMG_3995

 

10月9日からの3日間、「高良山くんち」こと「例大祭」を斎行いたしました。

「例祭」は、神社鎮座の日やご祭神に特に縁の深い日に行われるお祭りで、それぞれの神社にとって最も重要なお祭りで、大祭にあたります。

高良大社の例大祭(高良山くんち)は、天地の恵みを受けた収穫をよろこび、神様に海川山野の恵みを供えて感謝する祭祀と言われています。そのよろこびの表現や供物をすることによって神威が増し、神様の助力を人々がいただくとされています。

3日間、多くの皆様とともに、高良の神様が鎮座された古代をしのび、御心を仰ぎお祝いする祭礼となりました。

心より感謝申し上げます。

 IMG_3963

 

10月9日(水) 例大祭

午前10時30分、本殿において神職が厳粛なる例大祭を執り行いました。

大勢の皆様にご参列いただき、久留米喜多流奉賛会(田中均会長)による謡曲「高良山」の奉納、さらに高良山十景舞保存会(冨山正子会長)の会員の皆様による「高良山十景舞」も奉納されました。

 

 IMG_3882IMG_3902

謡曲奉納 久留米喜多流奉賛会       高良山十景舞 高良山十景舞保存会 

 

10月10日(木) 崇敬会大祭

 

午前10時30分、本殿において崇敬会大祭を執り行いました。

高良大社崇敬会は、高良大社の御祭神を崇敬し、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、広く社会に貢献するため、高良大社が行なう諸事業を支援、協力することを目的とする会員組織です。

当日は多くの会員の皆様のご参列をいただき、ご安泰とご隆昌を祈願いたしました。

祭典においては、表千家不白流九州支部の皆様による「献茶式」が行われました。

 

IMG_3949IMG_4003

 境内野点席では、表千家不白流九州支部の皆様による「野点」も行われました。

ご参拝をされた皆様が一服を楽しんでおられました。

 

10月11日(金)第23回高良大社観月祭

 

午後6時、本殿にて「観月祭」を執り行いました。

高良の神さまは「月神」といわれています。

観月祭は、「月神・高良の神」にならい、月を愛でる祭りとして行われています。

当日は、多数の皆様がご参拝され、本殿において仕舞や箏曲などの奉納行事、その後、直会、境内特設舞台での奉納行事を楽しんでおられました。

 

第23回高良大社観月祭の詳細はこちらへ → 

 

 IMG_4059 IMG_4084

                             箏曲 中村雅楽芙美 氏

 

                             

IMG_4252IMG_4155

                         雅楽 御井町雅楽同好会

 

 

 

10月11日第23回「高良大社観月祭」を開催しました

平成25年10月11日

「月神」と称えられる高良玉垂命のご神威を仰ぎ、

高良山の遠い昔に想いをはせながら、秋の一夜を楽しみました

 

IMG_4252

 

高良の神様は「月神」といわれています。

高良の神様のご出現の日は、陰暦の9月13日。いわゆる「十三夜」で、美しい月が見られます。

古くからこの日に「月待ち」をする習わしが全国的にありました。
観月祭は、「月神・高良の神」にならい、月を愛でる祭りとして行われ、今年で23回を迎えました。

 

 IMG_4036 

 

高良の神様のもとに集い、

大勢の皆様が、心ゆくまで観月のひとときを過ごしました

 

10月11日(金) 

■観月祭  

 午後6時、本殿にて「観月祭」が執り行われました

 IMG_4059 厳粛なる神事

 

■神事 奉納行事

神事に続いて、本殿、御神前において奉納行事が行われました

 

・ 仕舞「歌占」  久留米喜多流奉賛会

久留米喜多流奉賛会は永年に亘り、高良大社例大祭において謡曲の奉納をされています

IMG_4061

 

・箏曲「秋の夜」  中村雅楽芙美 氏

久留米市三曲協会会長。平成3年の第1回高良大社観月祭より毎回演奏されています

IMG_4084 

 

・琵琶「耳なし芳一」  筑前琵琶保存会

筑前琵琶保存会(会主 青山旭子氏)の柳嶺鳳さんと槙田亮介さん(中学生)が演奏し、

大きな拍手がおくられました

 IMG_4094

 

・吟詠 「事に感ず」 錦城流 加藤城勲 氏

東京麻布に総本部を置く全国組織の創流60周年を迎える伝統と格式ある流派です

IMG_4104

 

 ・二胡「赤とんぼ」他  鄧昱勝 氏

台湾出身の鄧さんは、現在久留米大学大学院比較文化研究科に在学中です

IMG_4111

 

 

■直会(なおらい) 奉納行事 境内・特設舞台)

みんなで聴き入り、拍手をし、笑い合い、

高良の神様の助力をいただきました

 

雅楽  御井町雅楽同好会

昭和49年に発会。一時中断されていたものを平成5年12月に再編成

約20名の会員中、半数近くが女性です。高良大社祭典での雅楽奉仕、御井校区の芸能祭、他イベントに出演しています。(稽古日・毎週土曜日夕方、大学稲荷神社にて)

IMG_4155

 

・久遠太鼓      

立正佼成会久留米教会の青年部の皆さんです

久留米の伝統芸能を何か継承していきたいと考え、発足されました

 

 IMG_4215

 

・二胡       鄧昱勝 氏

本殿での奉納演奏に続いて再びステージへ

「アンコール!」の声に「故郷」を演奏され、会場の皆さんも合唱しました

IMG_4228

 

・柳川日吉太鼓   柳川日吉神社

白秋の歌「あわて床屋」を太鼓で演奏されました

迫力のある演奏に、柳川の歴史と文化、人々の躍動感あふれる生活を感じることができました

 IMG_4276

 

・久留米にわか   久留米にわか保存会日吉ぎんなん社中

平成9年より、日吉町の日吉神社境内舞台にて「久留米にわか」が復活しました

約20名の皆さんが毎月第三火曜日に日吉神社にて稽古をされています

 IMG_4327

 

・斎館薄茶席・野点(二席) 表千家北村宗孝社中(福岡市)

 お茶席でほっと一息。心をこめたおもてなしに、皆さんも笑顔です

IMG_4042

 

 

■直会(なおらい)

直会とは、祭りの終了後に、神前に供えた御饌御酒(みけみき)を、神職をはじめ参列者の方々で いただくことをいいます。

IMG_4124IMG_4182

 お世話をいただき、おでん、豚汁などが振る舞われました

 「おいしい、おいしい」とみんなでいただきました

IMG_4140IMG_4133

 

■観月祭の臨時バスに乗って、高良の神様の元へまいりました

毎年、貸切西鉄バス(運賃無料)が運行されています

 

IMG_4017IMG_4021

貸切バスを降りて、三の鳥居・本坂(ほんざか)へ向かいます

「ここは131段。ゆっくり上りましょう」

声をかけ合って、高良の神様の元へ向かいました

来年10月、ぜひ「高良山くんち」にお越しください

 

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.
surya168 akun pro thailand slotgacormaxwin wwwl24.mitsubishielectric.co.jp game slot online judi bola situs judi bola resmi