10月9日・10日・11日 例大祭(高良山くんち)を開催しました
高良の大神様に1年間の感謝とご神徳を祈念しました
多くの皆様のご参拝をいただきました
10月9日からの3日間、「高良山くんち」こと「例大祭」を斎行しました。
天地の恵みを受けた収穫を喜び、
大神様に海川山野の恵みを供えて感謝する祭典となりました。
3日間、多くの皆様がご参拝されました。
心より感謝申し上げます。
◆ 10月9日(木)例大祭
午前10時30分、本殿において神職が厳粛なる例大祭を執り行いました。
晴れ渡る空の下、大勢の皆様にご参列いただきました。
謡曲「高良山」奉納 久留米喜多流奉賛会によるご奉仕
高良山十景舞奉納 高良山十景舞保存会によるご奉仕
◆ 10月10日(金) 崇敬会大祭
午前10時30分、本殿において崇敬会大祭を執り行いました。
高良大社崇敬会は、高良大社の御祭神を崇敬し、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、広く社会に貢献するため、高良大社が行なう諸事業を支援、協力することを目的とする会員組織です。
当日は多くの会員の皆様のご参列をいただき、ご安泰とご隆昌を祈願いたしました。
◆ 10月11日(土) 観月祭
午後6時、本殿にて「観月祭」を執り行いました。高良の神さまは「月神」といわれています。
観月祭は、「月神・高良の神」にならい、月を愛でる祭りです。
当日は、多数の皆様がご参拝され、本殿において仕舞や箏曲などの奉納行事。
その後、直会、境内特設舞台での奉納行事を楽しんでおられました。
◆神賑行事
例大祭の前後には、中門内透塀展示場や境内特設舞台などにて、さまざまな神賑行事(しんしんぎょうじ)が開催されました。
奉納いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
第16回さつき盆栽秋季展 中門内透塀展示場 奉納団体・さつき盆栽趣味の会
第16回嵯峨御流生け花展 中門内透塀展示場 奉納団体・華道嵯峨御流諸岡社中
平成の大修理 国指定重要文化財 髙良大社の御社殿 御屋根葺替杮板(こけらいた)の奉納を受付しています
社頭にて、お屋根ふき替え杮板(こけらいた)の奉納を受付しております。
髙良大社では、平成27年度秋より「平成の大修理」として、
40年ぶりに国の重要文化財であるご社殿(本殿・幣殿・拝殿)のお屋根ふき替え、
中門・透塀の塗り替え、併せて斎館・授与所の改築を、秋からの施工に向け、諸準備を進めております。
高良大社ご社殿は、万治3年(1660)建築の国の重要文化財です。
約30年を周期にお屋根替えが行われ、近くは昭和51年に大々的な解体修理工事がありました。
それ以来、すでに30余年が経過し、早急にふき替え工事を行わなければなりません。
そのお屋根ふき替えに使用する杮板の奉納につきまして、ご参拝の皆さまのご協力をお願いいたします。
◆柿板(こけらいた)奉納 一束 1,000円
杮板とは、お屋根に使われている薄いサワラの板です。
サワラは、ヒノキ科の常緑高木です。樹木の繊維をこわさないように手作業で製板されています。
皆さまに奉納いただいた杮板は、実際にご社殿の屋根に使用いたします。
杮板には、住所、お名前などをお書きください。
「延命長寿」など、お願いごとなどを書いていただくこともできます。
どうぞ宜しくお願いいたします。