4月29日、昭和祭を斎行いたしました。昭和天皇の御聖徳を仰ぎ、国の繁栄を祈念いたしました。

平成28年04月29日

IMG_1012

 

4月29日(金・昭和の日)、午前10時30分より、高良大社仮殿にて昭和祭を斎行しました。

ご参列の皆様と共に、昭和の御代に思いを馳せ、昭和天皇の御聖徳と御事蹟を仰ぎ、

国の繁栄を祈念いたしました。

奉納献茶式は、江戸千家久留米不白会の皆様に御奉納いただきました。

心より感謝申し上げます。

 

IMG_1008

江戸千家久留米不白会の皆様に、野点の御奉納をいただきました。

「御抹茶をどうぞ」のお誘いに、ご参拝の皆様は腰をおろし、ゆっくりと楽しんでおられました。

 

IMG_0997IMG_1004

お天気に恵まれて、境内は、ご参拝やご祈願、そして、山歩き、登山姿の皆さまで賑わいました。

 

IMG_1023

平成の大修理 工事進捗状況 第一回 社殿の柿板および瓦を剥がす作業が完了しました。今後、屋根の野地(下地)の補修を行います。柿板とともに、銅板の奉納も、社頭にて受け付けております。

平成28年04月03日

平成27年10月27日に仮殿遷座祭を斎行し、大神様に仮殿にお遷り戴いてから、早5ヶ月となります。

社殿におきましては、着々と工事が進んでいます。

足場組み、仮囲い設置工事も終了し、現在、社殿は完全に覆われています。

 

御社殿足場1IMG_1372

 

当社の社殿は、柿(こけら)葺きといい、椹(さわら 産地・長野県南木曾)の木を薄く削いだ板を用いています。

柿葺きの屋根の耐久年数は約30~40年程度とされ、前回、昭和52年(西暦1977年)の葺き替え以来、40年が経過しました。

 

今年1月より柿板および瓦を剥がす作業に入り、2月上旬にはその作業も完了しました。

 

IMG_4951IMG_0509

40年の間、風雨に晒され、やはり柿板にはかなりの傷みも見られました。

 

現在、社殿の屋根は野地(下地)の状態で、今後、この野地の補修が行われます。

 

IMG_5018IMG_5002

 

今回の葺き替えに用いられる柿板は、島根県にて職人による手作業によって、ただ今、製作中です。

 

こけら板製板1こけら板製板2

 

こけら板製板4こけら板製板3

 

なお、柿板とともに、銅板(神饌所の屋根に使用)の奉納も、社頭にて受け付けております。

お気軽に、お声をお掛けください。

 

柿板 一束 千円

銅板 一枚 二千円

 

IMG_13742IMG_1375

 

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.
surya168 akun pro thailand slotgacormaxwin wwwl24.mitsubishielectric.co.jp game slot online judi bola situs judi bola resmi